The Motegi Lab
  • Home
  • Aim
  • Research
  • Publications
  • People
  • Gallery
  • News
  • Contact

NEWS

2024年度

2024年9月25日 北大の生命科学研究者が集まる「北海道バイオMix-up」で茂木が研究発表しました。オーガナイザーの佐藤さん、中野さん、礒田​さん、どうも有難うございます。
写真
2024年9月5-6日 当分野の木村が、学術変革領域研究(A)多細胞生命自律性の領域会議@京都に参加して研究発表を行いました。
写真
2024年8月21日 山本啓さん@理研BDR宮崎牧人研究室が、当研究室を訪問して共同研究実験して下さいました。夕方には北大キャンパス内でBBQ(ジンパ)。
写真
2024年7月24-26日 当分野の西村が、学術変革領域研究(A)マルチモダルECMの領域会議@北海道留寿都に参加して研究発表を行いました。
写真
2024年7月17-19日 第76回日本細胞生物学会大会@つくば国際会議場で開催されたシンポジウム「Mechanisms of cellular dynamics governing tissue formation」にて、茂木が招待演者として講演し、活発な議論を行いました。
写真
2024年7月8-15日 当分野の西村が、国際共同研究先のYun Chen博士@Johns Hopkins Univ. School of Eng.を訪問して、細胞力学操作顕微鏡の開発に向けた共同研究を行いました。
写真
2024年7月4日 武田科学振興財団 ​2024年度ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)に、茂木の研究提案を採択して頂きました。基礎科学研究へのご理解・ご支援を頂いて誠に感謝しております。
2024年6月23日 第57回発生生物学会年会@京都みやこメッセで開催されたシンポジウム「Diverse roles of cell polarity in development」にて、茂木が招待演者として講演し、活発な議論を行いました。
写真
2024年6月17-18日 私達の学術変革領域研究(A)生体秩序力学が主催する国際会議「Mechanical Self-organization of Biological Systems」を、京都暦彩館で開催しました。Ewa Paluch, Julien Vermot, Anne Erzberger, CT Lim, Chee Jou Chanなどが参加した国際色豊かな会議で、多細胞メカノバイオロジーの最先端研究を議論しました。
写真
2024年6月1-7日 茂木がSouthern New Hampshire 大学で開催されたGordon Research Conference (GRC) on Cell Polarity Signallingで招待講演しました。GRCは最先端の科学研究を対象とした権威ある国際科学会議で、細胞極性に関する世界のフロントランナー研究者と議論・交流した有意義な学会でした。
写真
2024年5月21-23日 藤田医科大学の国田勝行さんが、私達との共同研究で北大を訪問してくださいました。
2023年4月1日 当分野の西村有香子が「学術変革領域研究(A)マルチモダルECM」の公募研究班の代表研究者に、木村健二が「学術変革領域研究(A)多細胞生命自律性」の公募研究班と「基盤研究(C)」の代表研究者に、山本一徳が「若手研究」の代表研究者に採択されました。

2023年度

2024年3月18日 北海道大学細胞生物研究集会で、当分野の山本が研究発表を行いました。
写真
2024年2月6日 第一三共生命科学研究振興財団の研究助成金に、茂木の研究提案を採択して頂きました。基礎科学研究へのご理解・ご支援を頂いて誠に感謝しております。
2024年2月13日 北海道大学理学部化学科の近藤龍樹が卒研発表を行い、多くの質問・コメントを頂きました。総合化学院修士課程に進んでからも、引き続き研究頑張ってください。
写真
2024年1月24日 研究室に2台目の共焦点レーザー顕微鏡が設置されました。細胞と生体組織を対象として、様々な侵襲的及び非侵襲的刺激を加えるための装置を組み込んでおり、人為的に生体機能を操作する技術の開発と高速高解像度イメージングの融合を目指します。
写真
2024年1月6-7日 第11回定量生物学の会@東京大学で、茂木が招待講演「力学と化学の連携による細胞パターン形成」を行いました。杉村薫さん​を含むオーガナイザーの皆さん、どうも有難うございました。
写真
2023年12月20日 今年の研究室忘年会はアルモール@円山公園で行いました。今年は山本さんと近藤さんが参加してくれたおかげで研究室のアクティビティも上がり、全体の研究進展も軌道に乗って来ました。皆さん一年お疲れ様です。
2023年12月6日 ​木村が第46回日本分子生物学会年会@神戸において、シンポジウム1AS-03: 多細胞生命システムの自律性の生成機構で講演しました。
2023年12月3日 茂木がアメリカ細胞生物学会ASCBと欧州分子生物学会EMBOの合同年会 Cell Bio 23 @ボストンに招待されて、Cell Biology Across Boundaries: ASCB-EMBO-MBSJ International Workshopで講演しました。
写真
2023年11月20日 西村が理化学研究所の"Women and Future in Science" Seminar Series​に登壇します。本セミナーシリーズは、生命科学研究分野の第一線で活躍されている女性研究者の優れた研究と成果を紹介することにより、女性研究者への注目度が高まり、女性研究者が活気づけられることを期待しています。
写真
2023年11月14-16日 第61回生物物理学会年会@名古屋国際会議場にて、私達の学術変革領域研究が共催するシンポジウム「生体秩序を生み出す力の計測と操作」が開催しました。吉村さん@京都大学と谷本さん@横浜市立大学がオーガナイズし、招待演者として国立シンガポール大学のAndrew Holle, Jennifer young, 当分野の西村などが講演し、活発な議論を行いました。
写真
2023年11月3-5日 茂木・西村・森田が組織委員として寄与した第32回日本バイオイメージング学会学術集会@北海道大学が開催されました。茂木はシンポジウム「イメージング技術が解き明かす生体の自律的秩序化」をオーガナイズし、渡邊朋信さん@理研、青木一洋さん@基生研、詩丘伊月さん@金沢大学奥田研、当分野の西村が、最新成果を発表しました。11月5日の先端機器見学会では、私達は共焦点顕微鏡を使ったレーザー手術による細胞内微細構造の破壊に関する実演会を行いました。
2023年10月23日 茂木と山本一徳が、Current Biology誌で細胞極性の確立メカニズムに関する論説「Cell polarity: Adapting the PAR cascade to diverse cellular contexts​」を公開しました。
写真
2023年7月19日 技術職員の松野さんの貢献に感謝する「Lab Professional Appreciation Day」に、ラボで札幌ビール園に行きました。
写真
2023年6月15-16日 第3回学術変革領域会議を、金沢文化ホールで開催しました。計画研究班・公募研究班・アドバイザーが一斉に集う初めての機会で、対面での議論は大変盛り上がりました。発生生物学・細胞生物学・数理モデリング・工学技術など異なる研究アプローチを有する研究者が集まることで、共同研究によるシナジー効果が生まれるのを実感できる、大変有意義な会議でした(写真上)。

領域会議では、若手研究者が活躍できる機会をつくるために、幾つかの試みを始めました。参加したPI全員が、ポスター発表を審査して優秀ポスターを選ぶ「Outstanding Poster Presentation Award」では、5人の受賞者が選定されました(写真中)。


また、領域会議に若手研究者と学生の参加を促進するために、ポスター発表者の中から、Early Career Researcher (ECR) Awardとして旅費をサポートするプログラムも始めて、今回は10人のECR award受賞者が選ばれました。当分野の山本一徳さんも受賞しています(写真下)。

​領域会議は学会発表とは異なり、対面での質疑応答とセッション間の休憩時間を十分に取ることで、データの解釈や次の方向性への新しいアイデアを議論でき、共同研究の可能性が現実へと向かう今後に向けた期待感が高まります。大発見に繋がりそうなワクワクする研究発表もあり、刺激的な二日間でした。
写真
写真
写真
2023年6月15-16日 学術変革領域研究(A)「力が制御する生体秩序の創発」の第3回領域会議を金沢文化ホールで行いました。当分野からは茂木・木村・山本・森田が参加(写真は金沢駅に到着した直後)。
写真
2022年4月5日 発生生理学分野に新しく参加していただいた山本一徳さんと近藤龍樹さんを歓迎するパーティーを行いました。
写真
写真

2022年度

2023年3月29日-30日 北海道大学で開催された日本メカノバイオロジー学会に、発生生理学分野全員で参加して、木村が口頭発表を行いました。オーガナイザーの芳賀先生、どうも有難うございました。
写真
2023年3月29日 北海道大学で開催されたこども研究所で、札幌市内の小学生を対象にして、茂木が講義「なぜヒトの体は他の動物と違うの?」を行い、発生生理学分野は研究室見学に貢献しました。小学生の皆さんにもサイエンスの楽しさを体験してもらえたら幸いです。

この時の様子は、北海道放送HBCでテレビ取材されました
写真
写真
2023年2月14日 北海道大学理学部化学科所属で卒業研究をしている石飛鷹丸さんと佐々木若菜さんが卒業研究発表を行いました。卒業研究お疲れ様です。
写真
2023年2月3-4日 第二回目の学術変革領域会議@京都大学iCeMSで、進行中のプロジェクトを議論すると同時に、今後の共同研究に向けて活発に意見交換しました。京都大学の顕微鏡設備を見学させて頂く機会もあり、大変有意義な二日間でした。来年度から公募研究も開始して、更にエキサイティングな研究を目指します。
写真
2022年12月2日     第45回日本分子生物学会年会 @ 幕張メッセにて、茂木とRong Li(国立シンガポール大学)がシンポジウム Cell and Tissue Mechanics in Development  を開催して、最新の研究成果を発表しました。講演者のLi-Kun Phng先生, 見學美根子先生, 柊卓志先生、平島剛志先生、どうも有難うございました。

茂木は年会の組織委員として様々なイベントに関わっており、日本分子生物学会とアメリカ細胞生物学会ASCB・欧州分子生物学研究所​EMBOとの合同イベント等に参加しました。年会の様子はこちらのPVでもご覧になれます:
第45回日本分子生物学会年会PV
写真
2022年後半には茂木が下記の研究機関でセミナーを行いました。ホストの先生方どうも有難うございます。
  • 2022年10月20日 シンガポールテマセク生命科学研究所(hosted by Chin-Tong Ong)
  • ​2022年11月2日   九州大学先導物質科学研究所 (hosted by 木戸秋 悟先生)
  • 2022年12月13日 慶応大学理工学部生命情報学科 (hosted by 藤原 慶先生)
2022年10月28日 第8回北大部局横断シンポジウム@北海道大学は、木村が組織委員会としてオーガナイズし、茂木が学術変革領域研究(A)「生体秩序力学」に関する研究発表を行いました。
2022年10月17-18日 学術変革領域研究(A)「力が制御する生体秩序の創発」のキックオフミーティングを、北海道大学医学部百年記念館で行い、領域研究の体制と研究戦略を議論しました。この戦略的共同研究体制を活用して、国内外における多細胞メカノバイオロジー分野の発展に貢献していきます。
写真
2022年10月17日 森田沙織さんが、発生生理学分に事務職員とし参加して下さいました。
2022年9月30日 西村が「公益財団法人 寿原記念財団」から研究助成を頂けることになりました。基礎生命科学研究に対するご理解とご支援を頂くことができ、大変感謝しております。
2022年8月12日 生理学研究所 北海道大学遺伝子病制御研究所 ジョイントシンポジウム@北海道大学で、茂木が研究発表を行いました。村上所長、分子神経免疫学分野の久保田さん・北條​さん、オーガナイズどうも有難うございます。
2022年7月21日 日本学術振興会 学術変革領域研究(A)に、茂木が領域代表者として提案した「力が制御する生体秩序の創発」が採択されました。本研究では、北海道大学・京都大学・金沢大学・横浜市立大学・熊本大学・理化学研究所・基礎生物学研究所の研究者が集まって計画研究班を立ち上げ、来年度からスタートする公募研究と相互連携して、「生体秩序力学」という新しい研究分野を開拓します。
学術変革領域研究(A)「力が制御する生体秩序の創発」
2022年7月29日 第一回細胞分裂研究会@遺伝学研究所で、茂木が研究発表を行いました。オーガナイザーの島本さん@遺伝研と畠さん@東京大学、どうも有難うございました。
画像
2022年7月14日(木)資生堂女性研究者サイエンスグラント式典2022にて、西村が研究報告を行いました。研究のサポートをいただきました株式会社資生堂様に深く感謝申し上げます。
画像
2022年6月4日(土)に、国際シンポジウム「Engineering Mechanics of Cell and Tissue Morphogenesis 2022」を、金沢大学ナノ生命科学研究所(主催)・日本発生生物学会・日本機械学会(共催)が開催しました。茂木と奥田覚(金沢大学)がオーガナイザーとなり、発生生物学と機械工学を融合した最新の研究を紹介し、この先駆的分野の未来戦略を議論する機会を作りました。
画像
2022年6月3日 第55回日本発生生物学会年会@金沢文化ホールで、茂木が奥田覚さん(金沢大学)と一緒に、シンポジウム「Unveiling morphogenesis through theory and engineering」をオーガナイズしました。講演者の先生方(安達先生、大山先生、中山先生、出口先生、Chun Wai Kwan, Virgile Viasnoff)どうも有難うございました。
2022年5月30日(月)
第55回日本発生生物学会年会@金沢文化ホールで、国際シンポジウム「Multi-scale patterning in development 」を、日本発生生物学会とシンガポール発生生物学会が共同開催しました。茂木とHongyan Wang@Duke-NUS, Singaporeがオーガナイザーとなり、発生におけるパターニングをテーマに、細胞・組織・器官・個体スケールまで多階層に渡るパターン形成を解明する研究を議論しました。
写真

2021年度

2022年1月11日 公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から、茂木が提案した研究プロジェクトが、令和4年度技術開発研究助成を頂けることになりました。新規の医工計測とその関連技術の研究を介して、個体発生メカニクス研究の進展を目指します。
2021年12月13日 茂木が、群馬大学生体調節研究所で内分泌・代謝学拠点共同研究活動を行い、セミナー「細胞の非対称パターンを脱構築と再構成で理解する」を行いました。ホストの佐藤健先生、どうも有難うございました。
画像
2021年10月13日 日本学術振興会 国際共同研究加速基金(B)(茂木:研究代表者、西村:研究分担者)に内定を頂きました。本計画研究では、柴田達夫博士・多羅間充輔博士(理研BDR)・木戸秋悟博士(九州大学)と連携して、国立シンガポール大学メカノバイオロジー研究所との国際共同研究を遂行します。

更に、公益財団法人 寿原記念財団(茂木)とから研究助成金を頂ける事になりました。基礎研究に対するご理解とご支援を頂くことができ、大変感謝しております。
2021年10月1日 「生化学」誌第93巻4号電子版の「北から南から」記事に、茂木が執筆したエッセイが記載されました。短いエッセイですが、研究のバックグラウンドとこれからの抱負を述べさせていただきました。
「生化学」北から南から
2021年10月1日 A new study "Crosstalk between myosin II and formin functions in the regulation of force generation and actomyosin dynamics in stress fibers" by Yukako and her collaborators was published in Cells & Development. 
Nishimura et al. (2021) Cells Dev
画像
2021年10月1日 公益財団法人 武田科学振興財団(茂木)・公益信託 成茂動物科学振興基金(西村)・日本学術振興会 研究活動スタート支援(西村)から、私共の研究活動を推進するための助成金を頂ける事になりました。基礎研究の重要性に対するご理解とご支援を頂くことができ、大変感謝しております。
2021年7月15日 茂木と木村健二さん@関西学院大学の総説がSeminars in Cell and Developmental Biology誌に発表されました。細胞の空間パターニングにおける細胞質流動のメカニクスと生理的役割を詳しく解説しています。

2021年7月15日 A review article "Fluid Flow Dynamics in Cellular Patterning" by Fumio and his collaborator, Kenji Kimura of Kwansei Gakuin Univ., was published in Seminars in Cell and Developmental Biology. Thanks Kenji for his contribution.
Kimura and Motegi (2021) Seminars in Cell and Dev. Biol.
画像
2021年7月7日 国立シンガポール大学の博士課程学生だったEricaと, 理研BDRの柴田達夫グループとの共同研究が, Cell Reports誌に発表されました。細胞極性の制御因子として知られていたPAR複合体が, 非対称分裂と対称分裂の二者択一を決定することを示した初めての論文になります。日本語の概要は北海道大学のプレスリリースで参照できます。 

2021年7月7日 Our work by Erica, Fumio, and our colleagues at RIKEN BDR (Fu-Lai Wen, Prabhat Shankar, and Tatsuo Shibata) was published in 
Cell Reports on 6th July. This paper is also highlighted by Hokkaido Univ and RIKEN.
Lim et al (2021) Cell Reports
北海道大学プレスリリース
画像
2021年6月16日 西村有香子が、「第14回資生堂 女性研究者サイエンスグラント」に選出されました。資生堂が科学技術領域での活躍が期待される「指導的役割を目指す研究者」を支援することで、全ての人が輝く社会の実現を目指すプログラムです。今回は応募総数119名の中から、西村を含む受賞者10名が選出されました。
​
​2021年6月16日 Yukako was awarded for The 14th Shiseido Female Researcher Science Grant, which aims to promote future innovators engaged in education and research. Congratulation, Yukako!
画像
2021年4月30日 西村有香子の成果が、Journal of Cell Science誌に出版されました。アクチン重合阻害剤として広く認知されていた「フォルミン阻害剤SMFH2」の作用機構を調べた仕事で、SMFH2が非筋型ミオシンにも影響を与えることを証明した初めての論文になります。この成果は同誌のResearch Highlightで紹介され、西村のインタビュー記事が同誌のFIRST PERSONに掲載されています。

​2021年4月30日 Yukako's work was published in Journal of Cell Science! This paper demonstrated that the 
compound SMIFH2, an inhibitor of the FH2 domain of formins, can inhibit myosins, including myosin 10, myosin 7 and myosin 5. Her findings caution against misinterpretation when using this inhibitor to study the actomyosin cytoskeleton and cell motility. This work was covered in the Research Highlight, and Yukako's interview was featured in the same issue of the journal.
画像
画像
2021年4月15日 一般財団法人北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金から、私等の研究室スタートアップを推進するための助成金を頂ける事になりました。基礎研究の重要性に対するご理解とご支援を頂くことができ、大変感謝しております。

2021年4月13日 Here you can see development of our laboratory (bench area) in a panorama view. It is still under construction.

画像
2021年4月8日  茂木研究室では、短時間勤務職員(学術研究員)を募集することになりました。所属は北海道大学
遺伝子病制御研究所 発生生理学分野になります。詳細は下記のJREC-INリンクに記載してありますが、興味のある方
​は茂木まで気軽にお問い合わせください([email protected])。
JREC-IN
2021年4月1日 北海道大学理学部化学科から、松浦生慎さんが卒研生として参加してくれることになりました。Check his profile in the PEOPLE tab.
2021年3月26日 Ziyin Han has passed her Ph.D. defence at National Univ. of Singapore. Congratulation for Dr. Han!
2021年1月18日 [Publication] Jun Wan Gan published a review article at Frontier in Cell and Developmental Biology!
2021年1月1日 [Funding] 茂木と西村は、北海道大学 遺伝子病制御研究所 発生生理学分野での勤務を始めました。研究室のスタートアップと研究推進に向けて、以下の大学・公益信託・公益財団法人から助成金を頂けることになりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
​

• 群馬大学 生体調節研究所 内分泌・代謝学共同研究拠点 共同研究
• 公益財団法人 アステラス病態代謝研究会
• 公益信託 成茂動物科学振興基金
• 公益財団法人 三菱財団
• 公益財団法人 上原記念生命科学財団
• 公益財団法人 東レ科学振興会
2021年1月1日 We started to work at Institute for Genetic Medicine, Hokkaido University.
2020年10月1日 Fumio took a joint appointment as a Professor at Institute for Genetic Medicine, Hokkaido University. He remains a Senior Principle Investigator at TLL and MBI and an Assistant Professor at DBS, NUS
2020年2月10日 [Publication] We published a review article with our colleagues, Nicolas Plachta and Virgile Viasnoff, at Current Opinion in Cell Biology!
2019年4月1日 Fumio was promoted for Senior Principle Investigator at Temasek Lifesciences Laboratory! Big thanks for all lab colleagues.
2019年3月11日 [Publication] Peng Zhao with our colleagues, Xiang Teng, Yusuke Toyama, Masatoshi Nishikawa, Salara Tantirmudalige, and Torsten Wohland, published a paper at Developmental Cell. This paper was highlighted by a Preview article in the same issue (Developmental Cell. 48, 593-594. 2019) and a Preview article in Current Biology (29; R637-R639. 2019).
2018年10月14日 [Publication] Ravi Ramanujam and Ziyin Han with our colleagues, Zhang Zhen and Tony Kanchanawong, published a paper at Nature Chemical Biology! Their paper was highlighted as a cover of the Nature Chemical Biology Oct 2018 issue.
2017年12月15日 [Publication] Erica Lim and Zhang Zhen with our colleagues, Peng Zhao and Tony Kanchanawong, published a paper at Journal of Cell Science! This paper came along with the "First Person" interview article in the same issue.
2017年8月19日 [Publication] Samuel Shyi-Chyi Wang and Tricia Low with our colleagues, Yukako Nishimura, Laurent Gole, Weimiao Yu, published a paper at Nature Cell Biology! This is a first paper from the Motegi lab. This paper was featured by a Preview article (Developmental Cell, 42; 309-, 2017) and a Node article by the Company of Biologists.
2015年12月11日 [Funding] Fumio was funded by the Strategic International Collaborative Research Program (SICORP) via JSPS and A*Star. He organizes a group of scientists including Sasha Bershadsky, Shuichi Onami, Yasushi Okada, and Tatsuo Shibata to lead a project “New optical platform to visualize mechanics of cellular self-organization”.
2012年8月1日 Motegi lab was launched at Temasek Lifesciences Laboratory, Singapore! Fumio also made a joint appointment as a Principle Investigator at Mechanobiology Institute, National University of Singapore and an Assistant Professor at Dept. of Biological Sciences, National University of Singapore.
2011年1月26日 [Award & Funding] Fumio was awarded for the Singapore National Research Fondation Fellowship, a premieer fellowship for early career scientists in Singapore.
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • Aim
  • Research
  • Publications
  • People
  • Gallery
  • News
  • Contact